Campではこのたび、メールマガジン「Notes on Camp」をスタートしました。 手がけさせていただいたプロジェクトやイベントのご紹介はもちろん、その発想のきっかけにもなった大好きな本や音楽、展示に映画に……と、ふだん見えないCampの内側も覗いていただけるような内容をお届けしていきます。 読みもののように、ふとした時間に読んでいただけたら嬉しいです。 よろしければ、以下よりご登録ください。…
Worksに実績情報を追加しました。 ・SHIBUYA SAKURA GARAGE SIDE-B Launch Party トータルディレクション|TOPPAN株式会社 ・2024年度 「INCLUSIVE CITU TOKYO 人権週間」特設Webサイト制作|東京都 ・岡山県 国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」 PR・SNS運用|「森の芸術祭 晴れの国・岡山」実行委員会 Campがこれまで…
Worksに実績情報を追加しました。 ・2024年度 人権週間特設Webサイト制作|東京都総務局 ・ルミネスト 新聞広告制作|株式会社ルミネ Campがこれまで携わってきた仕事について、ぜひご覧ください。
社内発信からデザイナーの成長記録、プロジェクトにまつわるものまで、Campのnoteに6つの記事を公開しました。 ▽note <DSIGN TRAINING>・一人前のデザイナーになるまでの成長記録-和文作字編-・一人前のデザイナーになるまでの成長記録-欧文作字編- <社内ニュース>・会社立ち上げから7年、第一号社員が辞めるから「祭り」で送り出すことにした・本気で「偏愛で世の中に寛容をつくる」ため…
2025年2月1日(土)〜26日(水)の期間、メールサーバーの不具合により本サイトのコンタクトフォームから送信いただいたお問い合わせが受信できない事象が発生しておりました。なお、現在は復旧作業が完了し、正常に稼働しています。 復旧に時間を要する結果となり、お問い合わせいただいたみなさまには多大なご迷惑、ならびにご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。 該当期間中のお問い合わせにつきましては、内…
株式会社Campは、東京都が推進する「テレワーク東京ルール」の取組に賛同し、テレワーク実践企業として認定されました。 テレワークの実践により、Campのメンバーが多様な働き方を選択できることで、ワークライフバランスの向上と、心身ともに健康に生活できる環境づくりを目指します。
プレゼンテーション資料をオンラインで公開、共有できるプラットフォーム「Speaker Deck(スピーカーデック)」にて、会社案内の掲載を開始しました。 表紙デザインは、CampのロゴやWebサイトも手がけた中屋辰平さんが担当。これまでのプロジェクトをコラージュしつつ、Campらしいキービジュアルとして仕立ててくれました。 Contents00|はじめに01|Campが大切にしていること02|Ca…
Worksに実績情報を追加しました。 ▽追加実績・ブルワリー「Better life with upcycle」リブランディングプロジェクト|Better life with upcycle ・The Shibuya Week 2024 トータルディレクション|渋谷スクランブルスクエア ・おでかけ国立美術館|独立行政法人国立美術館 ・川崎市主催イベント トータルディレクション|川崎市 Campがこ…
vol.19 躍動体 良い都市とは、どのようなものか。 Shibuya Slow Streamは、その問いに応え続けていくための取り組みでもあります。「生き生きと活動すること」という意味を持つ「躍動」という言葉は、まさに目指すべき都市像を表しているように思います。 躍動しているときには名前が要らない。もう少し踏み込むと、そのようにも言えるはずです。例えば、公園で出会った子どもたちの游び始めに自己紹…
7月1日(月)からCampの役員に就任したアートディレクターの植木駿。Campの何に惹かれて入社を決めたのか、入社前の並走期間にトライした組織の強化、そしてこれからのCampへの想いを綴っています。 ▽note「デザインの力で組織を強くする」新役員・植木駿の想い ぜひご覧ください。
Camp Inc.は、2024年7月1日(月)付でアートディレクター・デザイナーの植木駿が役員に就任したことをお知らせいたします。 当社は「偏愛で世の中に寛容をつくる」をビジョンに掲げ、さまざまな作家やクリエイターとともに企業の課題解決をサポートしてきました。 このたび、アートディレクターとして活動する植木駿を新たに役員として迎え、デザインの力で事業全体の成長を加速させるとともに、人材の育成や組織…
vol.18 幸運 良い都市とは、どのようなものか。 Shibuya Slow Streamは、その問いに応え続けていくための取り組みでもあります。「偶然のより良い出会いが訪れる」というものは、まさにあるべき都市像を表しているように思いますが、運というものを良し悪しに振り分けているものが何なのかというところに、不思議さを感じます。 例えば、路上で奏でられるものが時にそうであるように、街なかの雑踏や…